「デザインを学びたいけど、何から手をつければいいかわからない…」そんな悩み、ありませんか?本や記事を探してみると、デザイン理論がたくさん出てきて、何を勉強すべきか迷ってしまいますよね。そんな方におすすめしたいのが、まずは、デザインの4原則、色の原則、活字の原則だけを覚えること。この3つさえ押さえておけば、プロとしてやっていけるベースはバッチリです。これらを理解すれば、デザインを見る視点が変わりますよ!
1. デザインの4原則
デザインの基本と言われる「4原則」は、どのデザインにおいても基礎になります。これを覚えるだけで、作品の見栄えがグッとよくなりますよ。
・近接:関連する要素を近くに配置することで、視覚的にまとまりを持たせます。これで、見る側が情報を理解しやすくなります。
・整列:要素をきちんと揃えることで、デザイン全体が整理されて見えます。ごちゃごちゃせず、スッキリした印象を与えるのに効果的です。
・反復:デザインの中で同じ要素を繰り返すことで、一貫性と統一感が生まれます。ブランドやテーマに合わせた表現をしたいときに便利です。
・対比:色やサイズ、フォントなどで差をつけることにより、重要な情報が目立ちます。強調したい部分がはっきりするので、メリハリのあるデザインが作れます。
この4つを意識するだけで、素人っぽさが一気に消えて、洗練されたデザインになります。
2. 色の原則
次に覚えておくべきは、色使いの基本です。色は感情や雰囲気を大きく左右するため、適切な使い方が求められます。
・色の心理効果:色にはそれぞれ心理的な影響があります。例えば、青は信頼感や冷静さを、赤は情熱や緊張感を表します。デザインの目的に応じて、色を選びましょう。
・色数の制限:多くの色を使いすぎるとデザインが雑に見えてしまいます。基本的には3色以内に抑えると、シンプルで洗練された印象を与えられます。
・カラーハーモニー:色同士のバランスを考えて配色することが大切です。補色や類似色を組み合わせることで、色の調和を取ることができます。
色の選び方次第で、同じデザインでも全く違った印象を与えることができるので、意識して使い分けることが大切です。
3. 活字の原則
デザインに欠かせないのが文字の使い方です。適切なフォント選びや文字配置は、メッセージを効果的に伝える鍵となります。
・可読性:最も重要なのは読みやすさ。凝ったフォントを使いたくなるかもしれませんが、文字が読みにくいとそれだけでデザインが台無しになります。特に小さい文字は、シンプルなフォントを使うのがおすすめです。
・階層構造:タイトルや見出し、本文のフォントサイズを変えることで、情報の重要度が一目でわかるようにします。強調したい部分を大きく、重要でない部分は控えめにするのがコツ。
・文字間のスペース:行間や文字間の調整も大事です。詰まりすぎると窮屈に見え、広げすぎるとバラバラな印象を与えます。バランスを取りながら、スッキリとしたレイアウトを心がけましょう。
文字の扱い方をマスターすれば、情報がぐっと伝わりやすくなります。
まとめ
デザインを学びたいけど何から始めたらいいかわからないなら、まずは、デザインの4原則、色の原則、そして 活字の原則だけを覚えましょう。これらの基本をしっかり押さえることで、デザインの基礎ができ、あなたの作品のクオリティも一気に上がります。実際にいろんな作品を見て、これらの原則がどのように活用されているかを感じながら、少しずつ自分のデザインに取り入れていきましょう!